Enactive Approach and Bergson
まだあまり議論されていないトピックなので、深めれば論文化できそうな気がするのだけれど、内に秘めていても何にもならないのでちょっと公開
(日本にはベルクソンの研究者が多いので、誰かに助けてもらいたい……)
「減算」としてのセンス・メイキング
Ezequiel Di Paoloらの考える「減算」としてのsense-makingは、Varelaによる元々の「加算」的なものよりも、より「ベルクソン的」であるといえそう
... sense-making does not “add” anything to the rich coupling with the environment, it “subtracts” from it by monitoring and responding to only a small and relevant subset of all the influences that impinge on the organism, a subset out of which the organism constitutes itself as a sense-maker. (Di Paolo et al., 2018, 35)
Di Paolo, E. A., Cuffari, E. C., & De Jaegher, H. (2018). Linguistic Bodies: The Continuity between Life and Language. MIT Press.
センスメイキングは環境との豊かなカップリングに何かを「加える」のではなく、生物に影響を与えるすべての影響のうち、ごく少数の関連する部分集合だけをモニタリングして反応することによって、環境から「差し引く」のである。
I find the image of a reduction in the multiplicity of dimensions of a physical coupling somehow more accurate than that of an augmentation as implied in the phrase ‘‘a surplus of signification’’ used by Varela (1991, 1997). The implication that something is added by the organism to the encounter with the world downplays the richness of this encounter and the organism-making aspects of the world at the expense of the worldmaking aspects of the organism. As a consequence, the latter’s role may be conceived unnecessarily as too active or cognitive. A narrowing down of the dimensionality of the encounter may also ultimately be an inaccurate metaphor, but it is more neutral with respect to the roles of organism and world. (Di Paolo, 2009, p. 13)
Di Paolo, E. A. (2009). Extended Life. Topoi, 28, 9–21.
私は、物理的なカップリングの次元の多重性の縮減というイメージは、ヴァレラ(1991, 1997)が用いた「意義の余剰」という言葉で暗に示唆されるような増大のイメージよりも、ある意味でより正確であると思う。世界との出会いに有機体が何かを加えるという表現は、この接触の豊かさと、世界が生物を形成するという側面を軽視し、代わりに生物が世界を形成するという側面を強調している。その結果、後者の役割は、不必要に能動的あるいは認知的なものとして考えられてしまうかもしれない。出会いの次元を狭めることも、結局は不正確な比喩かもしれないが、生物と世界の役割に関してより中立的である。
The differentiation of perception and motion is, however, only achieved if there is an interruption between them, that is, an inhibition of the excitation produced by an external stimulus, which does not directly flow off in the form of motor reaction.
しかし、知覚と運動の区別は、両者の間に中断、つまり、外部刺激によって生じる興奮が抑制され、それが運動反応という形で直接的に流れ出ていかない場合にのみ達成されるのである。
The more pronounced the inhibition is against immediate reaction, and the longer the delay between a particular need and its satisfaction, the greater become the degrees of freedom.
即時的な反応に対する抑制がより強く、特定の欲求とその充実の間の遅延が長いほど、自由は大きくなる。
Fuchs, T. (2017). Ecology of the Brain: The Phenomenology and Biology of the Embodied Mind. Oxford University Press.
アフォーダンスの理論との関係
当初のEnactive Approachは、個体ではなく環境の側に過度に行為の決定要因をattributeしようとするアフォーダンスの理論の傾向を批判していた(『身体化された心』参照)し、逆にアフォーダンスの側からは個体性や自己の同一性などにこだわるEnactive Approachへの批判があったりもしたが、現在ではそうしたコンフリクトは解消されつつある
詳しくは以下を参照
Di Paolo, E. A., Buhrmann, T., & Barandiaran, X. E. (2017). Sensorimotor Life: An Enactive Proposal. Oxford University Press.
Baggs, E., & Chemero, A. (2021). Radical embodiment in two directions. Synthese, 198(9), 2175–2190.
McKinney, J. (2020). Ecological∼Enactivism Through the Lens of Japanese Philosophy. Frontiers in Psychology, 11, 1347.
James, M. M. (2020). Bringing Forth Within: Enhabiting at the Intersection Between Enaction and Ecological Psychology. Frontiers in Psychology, 11, 1348.
Enactive Approach側からは、上述のDi Paoloらによるsense-makingの「減算」としての解釈というかたちでの歩み寄りがあった
アフォーダンス側からは、ChemeroやRietveldなどによるアフォーダンスの関係的解釈というかたちでの歩み寄りがあった
Chemero, A. (2003). An Outline of a Theory of Affordances. Ecological Psychology: A Publication of the International Society for Ecological Psychology, 15(2), 181–195.
Rietveld, E., & Kiverstein, J. (2014). A Rich Landscape of Affordances. Ecological Psychology, 26(4), 325–352.
これらは、アフォーダンスの(エージェントからは独立した)「実在」に関するギブソンの主張を弱めて(あるいは別の形で再解釈して)いる
Rietveldらは、アフォーダンスが各エージェントのForm of life(生活形式)に依存して立ち現れ、かつForm of lifeとアフォーダンスの間の対応関係は恣意的に決められない(あるForm of lifeをとれば、それに対して立ち現れるアフォーダンスは客観的に決まる)、というかたちで関係論的解釈と実在論的解釈を調停している
翻って、アフォーダンスの理論とベルクソンの間に緊密な関係があるならば(『ベルクソン『物質と記憶』を解剖する』など参照)、このEnactive ApproachとEcological Psychologyの間の接近は、Enactive Approachとベルクソンの間の接近とも言えるのでは……なんてことを思ったり。